ほぼ日手帳とトラベラーズノート サイズ比較
ほぼ日手帳WEEKSとトラベラーズノートのサイズを比較してみました。
私は、トラベラーズノートを使っていて、ほぼ日手帳は使ったことありませんでした。
でも、年末や年度末などの手帳シーズンに絶対目にするほぼ日手帳が常々気になってました。
そこで思い切ってほぼ日手帳 WEEKSを買いました。
写真下の水色がトラベラーズノートのリフィルで、
上の濃い青がほぼ日手帳 WEEKSです。
サイズは、トラベラーズノートのリフィルが縦210mm×横110mmで、
ほぼ日手帳WEEKSが縦187mm×横95mmです。
数字で比較するよりも、ほぼ日手帳が小さく感じます。
その差は縦23mm・横15mmです。
ほぼ日手帳WEEKSとトラベラーズノートのカバー
あわよくば、ほぼ日手帳WEEKSにトラベラーズノートのカバーをかけて
使おうと思っていたんですが、↓写真の通り全然ダメでした。

パッと見はダメに見えないかもしれませんが、縦方向が小さすぎて、
カバーがゴムの力で折れ曲がります。それに、見た感じもしっくりしません。
ほぼ日手帳とトラベラーズノートを比較した感想
私はトラベラーズノートの方が良いと思いました。
こればっかりは好みですから何とも言えませんが、
ほぼ日手帳WEEKSは、トラベラーズノートの週間フリー+メモと
様式は似てますが、一回り小さいので全体的にギュッとなっていて、
窮屈さを感じます。
方眼の大きさも、ほぼ日手帳の3.45mmとトラベラーズノートの約4mmでは
0.5mmの差ですが「こんなにも違うものか」と驚きました。
几帳面に方眼に文字を収めてしまう私には、
とても使えそうになかったです。
というわけで、少し勿体なかったですが、
2016年版のトラベラーズノート 週間フリー+メモをまた買います。
スポンサーリンク
ほぼ日手帳とトラベラーズノート サイズ比較関連ページ
- ポスター カレンダーがおすすめな理由
- 私はここ数年ポスタータイプのカレンダーを使っています。 過去2年はエトランジェ ディ コスタリカのB2サイズの壁掛けカレンダーを使っています。 値段は1,000円弱で、サイズが横728mm 縦515mmです。 かなり大き […]
- 伊東屋 ITOYA110 シャープペンシルが欲しい!
- 大阪出張の合間、梅田に3泊ほどしたので伊東屋へ行きました。 欲しかったのはパーカータイプのボールペンに使える、水性インクのペーパースケーターのリフィルで、店員さんに聞いて6本買って店内を物色してました。 まず行ったのはグ […]
- ピュアモルト オークウッドプレミアムエディション
- uni(三菱鉛筆)のボールペン ピュアモルト オークウッドプレミアムエディション(SS-2005)を買いました。定価は2,000円(税別)ですがAmazonで500円以上安く買えました。 国産のボールペンで2,000円っ […]
- カランダッシュ アルケミクス レビュー
- カランダッシュのアルケミクスは、定価だと10,000円もするボールペンです。 Amazonだとかなり安く買えます。私もAmazonで買いました。芯はカランダッシュの銘品 ゴリアット芯が入ってます。 面白い缶のパッケージに […]
- ジェットストリームの書き心地はやっぱりいい
- ジェットストリーム(uni)を、先日郵便局の窓口で久しぶりに使って「えっ?こんなに書き心地良かったっけ?」と感じて、引き出しから引っ張り出して改めて書いてみました。 比較したのは、 ・ジェットストリーム-0.7mm ・ジ […]
- トンボ鉛筆 ZOOM505 HAVANNAが素晴らしい
- トンボ鉛筆のZOOM505マジで良いです。趣味の文具箱 Vol.34で岩松 了さんが紹介していてビビビッときました。この古めかしいデザイン、キャップ式、太軸で重い、、、海外ブランドのローラーボールと比べて安いのも、購入動 […]
- パーカー ボールペンの互換リフィル
- パーカー ボールペンの互換リフィルを試してみました。 というのも、私が持ってるアウロラのイプシロンもパーカー互換リフィルを使っていて、色々変えられることが分かったんです。最初に入れてもらったMが、手帳に書くのには少々太く […]
- カランダッシュ 849のレビュー
- カランダッシュの849コレクションは、カランダッシュの定番ボールペン エクリドールの廉価版です。 肝心のリフィル(芯)は、エクリドールと同じゴリアット芯なので、エクリドールより遥かに安くカランダッシュのボールペンが使えま […]
- アウロラ イプシロン ボールペンが良い!
- アウロラのイプシロン ボールペンを買いました。カラーはボルドーで、芯はMです。この色と形、、、すごく良くないですか?これまで、100円ソコソコのボールペンしか使ってこなかったので、見た目だけじゃなく何もかもが違います。 […]
- 三光堂(名古屋 大曽根)
- 名古屋で万年筆を多く扱ってる店を調べたら、大曽根の三光堂さんがヒットしました。JR大曽根駅の北側、メッツ大曽根の道を挟んだ東側です。割と大きなビルなので分かりやすいです。 店内には万年筆が沢山ディスプレイしてあります。国 […]